RB1オデッセイの常時電源について。
当方20年式RB1オデッセイ・アブソルートに乗っており、先日購入したフットライトを自分で取り付けようと考えています。
3列分、6個のLEDライトユニットがあり、エンジンをOFFにしているときでもドアを開ければウェルカムライトとして作動するというタイプの物です。
ウェルカムライト機能を作動させるため、常時電源の線を探し出し、フットライトのセンターコントロールBOXから出ているヒューズ付きの直接配線用コードをエレクトリックタップで繋ぐ必要があるのですが、常時電源はオデッセイですとどの辺りから取ればいいのでしょうか?
また、説明書には「シガーライターソケットからアースを取ります」と書かれており、シガーライターソケットに差し込む1Aのヒューズ付きのカープラグが付属しているのですが、シガーライターソケット以外から-線を取りたいと考えています。この場合、どうすればいいでしょうか?
初めて本格的なDIYに挑戦しようと思っているのですが、イマイチよく分からないことが色々とあります。お知恵をお貸しください。
平成20年式ならRB3もしくはRB4では?
私はRB1アブソ前期です
ヒューズボックスは取扱説明書に記載されていませんか?
ウェルカムライトならドアカーテーシーか屋内灯の連動が早いですよ
プラスなら、ヒューズボックス運転席足元右側みあるはずです
マイナスコントロールなんで、どこから取っても常時電源となります
市販のヒューズ分岐は高価なんで、私はヒューズのカドに配線をはんだ付けしてます
又、純正フトライト、灰皿はスモール連動でプラスマイナスが取れます
シガーからはACC連動でプラスマイナスが取れます
マイナスは、塗装していな部分に固定しているボルトならOKです
純正のマイナスも多数ありますよ
エレクトロタップは簡単ですが、接触の原因にもなるのでギボシにて結線するのをお勧めします
常時電源は
1、オーディオの配線
2、ヒューズボックス
3、キーシリンダー
4、バッテリー
5、コンピュータ
があります。
オデッセイはどこにあるかわかりませんが、ヒューズボックスが1番簡単かと思います。
アースはボディに固定しているボルトのところにするといいですよ。
でもこれだと常に光りっぱなしになりますから、アースはドアトリガー線から取るのがいいと思います。
シガーから取るとアクセサリーで光るのではないでしょうか?
0 件のコメント:
コメントを投稿